休館日のお知らせ
平素よりみやこをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
新型コロナウィルス感染症拡大防止の為、下記日程におきまして休館とさせていただきます。
【休館日】
2020年4月19日(日)〜2020年6月5日(金)まで
※休館中の電話でのお問い合わせ対応につきましては、11:00〜16:00までの対応とさせていただきます。
※状況により期間を変更させていただく可能性もございます。
お客様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
飛騨路に春を告げる祭
こんばんわ。ようやく日足も伸びてきたようです。春はもうすぐですね
下呂では毎年2月7日の「神主頼みの儀」に始まり13日の「試楽祭」14日の「本楽祭」まで田の神祭りが厳かに行われます。
この祭りは下呂の秋の豊作の予祝という田楽芸能がもとになって行われている祭りと言われています。
この祭りの見どころは
「テテといわれる神主」や「踊り子」が花笠踊りを披露する場面
獅子舞の別れの舞
縁起物の花笠や赤白団子、小竹箸を観衆に一斉に投げ込まれる場面
この祭りの見どころはこの様にたくさんあります。
この祭りに関してさらに詳しく知りたい方は
こちら(下呂市公式観光案内サイト 下呂たび)から
2月14日は下呂で田の神祭りが行われています。
是非お越しくださいませ。
雪をイメージしたホワイトイルミネーション
みやこの玄関口
冬の夜
しんしんと冷える石畳の先には行灯の灯によって緑や木々が幻想的に照らされています。
冬にはお越しいただいたお客様により幻想的な世界を楽しんでいただくために
雪をイメージしたホワイトイルミネーションをご用意しております。
あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます。
みやこではお正月の縁起物を飾っております。
門松や竹の飾り、七福神様や鏡餅など。
お正月は、年神様を家に迎えて・もてなし・見送るために様々な縁起物を飾るようです。
縁起物は何かパワーをもらえるように感じます。
年神様、今年1年も良い年になりますように。
皆様、今年もよろしくお願い致します。
みやこの係員一同、心よりお待ちしております。
冬の夜のみやこ
こんばんは。
寒さも厳しくなってまいりましたね。
下呂では周りの山の上部に徐々に雪が積もり始めてきました。
年末寒波と言われておりますので雪が楽しみでもあり、心配でもあります。
.
さて、みやこでは雪が降る季節になると木が雪の重さで折れないように”雪吊り”を設置しています。
雪国ならではの雪吊りには自然との調和が感じられ、趣きを感じてしまいます。
左手側の松の木を支えているのが雪吊りです。
自然と調和しています。
また、玄関には雪をイメージしたホワイトイルミネーションも飾られています。
こちらもさらに雪が降ると幻想的になりそうですね。
.
.
年末にむけて、益々お忙しくなることと思いますが、お身体に気をつけて
良いお年をお迎えくださいませ。
サンタと雪だるま
Happy Merry Christmas!
クリスマスソングが街に流れる頃となりました。
下呂市内では17時になると夕方17時を告げる音楽が流れるのですが今日は『きよしこの夜』が流れました。
世代を超えて愛されるどこか懐かしい歌です。
みやこ館内ではクリスマスに向けてクリスマスツリーやサンタ、雪だるまがロビーに姿を現しました。
みやこのロビーではサンタや雪だるまも一緒にお出迎えさせて頂きます。
当館では四季折々、たびたびインテリアが変化致します。
季節に沿った館内の変化をお楽しみくださいませ。
師走のお献立
こんにちは、寒さが身にしみる季節になりました。今年もあと少しとなりましたね。
12月8日、下呂では初雪が降りました。初めての下呂での冬、どれ程度の寒さであるのか楽しみでもあり不安でもあります。
さて、みやこでは毎月懐石のお献立を変えております。
みやこにお客様がいつ来ても前とは違った料理を楽しんでいただくことができるように心がけております。
12月になり、料理が変わりましたので師走の和風懐石の一部をご紹介いたします。
まずは先附の白子豆腐です。
こちらの先附の白子豆腐はくずで粘りあげております。
ずわい蟹やくちなしで色付けた姫慈姑と共にお召し上がりいただけます。
次は師走の八寸です。
子持ち昆布や生雲丹、牡蠣の酒蒸しなどをお召し上がりいただけます。
ご宿泊いただいた際にはこれらの先附や八寸のほかにも鱒のしゃぶしゃぶや羽太のお造り、飛騨牛特選五等牛の石焼などをお召し上がりいただけます。
当館で寛いでいただき1年の疲れをお取りになるのはいかがでしょうか。
ご来館を心よりお待ち申し上げております。
晩秋の玄関
少し肌寒くなってきましたね。
みやこの玄関では晩秋になると紅葉を見る事ができます。
ノムラモミジやドウダンツツジがお出迎えしてくれます。
赤や黄色や緑の色とりどりの玄関です。
霜月の懐石
十一月となり紅葉かつ散る季節となりました。
美しい紅葉が散っていくのは少し儚げです。
当館は毎月、懐石料理を変え季節の変化に合わせた料理をご用意しております。
今回は十一月の懐石料理の一部をご紹介します
こちらは八寸。鮭や鮎など秋を代表する魚で彩られています。
そっともみぢも添えられてます。
お次に造り。
こちらは虹鱒を使っています。ポン酢のジュレがかかっておりそのままお召し上がりいただけます。鮮やかな仕上がりです。最後に地の物の飛騨牛特選五等級の
焼しゃぶです。はじめにニンニクをよく熱して、肉はさっと焼きます。
今回は懐石料理の一部をご紹介いたしました。
ぜひ、みやこへお越しくださいませ。
色浴衣
浴衣の中からお好きな色を選んでいただけます。
帯もポーチもカラフルです。
浴衣を着て温泉街をぶらりとお散歩していただけます