「2013年05月」の記事一覧
撮影風景。
これも仕事♪
朴葉ずし。
ご近所の業者さんより、手作り朴葉ずしをいただきました。
毎年この季節になると必ず差し入れしてくださいます。
朴葉のかおりと、甘酸い酢飯がなんともいえず美味です。
【朴葉ずしとは】
朴の葉に竹の子、鮭の切り身、椎茸、紅ショウガなどをのせた寿司飯を包んだ この地方の郷土料理です。
俗に言う『ちらし寿司』を想像していただければ、イメージが湧くかと思います。
ご飯の中に具を混ぜ込む「混ぜ型」と、ご飯の上に具を乗せる「乗せ型」があります。
朴葉ずしは、中の寿司の味だけでなく朴の葉の香りも一緒に味わうことができます。 朴の葉には殺菌作用や防カビ作用があり、手も汚さずに食べられることから古くから 農家や山仕事の人々の携帯食として、またお祭りやお祝いの日の食べ物として親しまれてきました。
昔ながらの知恵と文化は今も受け継がれています。
なむなむ。
今はなき芍薬の花。
庭に一輪の芍薬(シャクヤク)の花が咲いていました
周りには他の花もなく ただ一輪だけ
雨の日も 風の日も 晴れの日も いつも一人で
その姿はとても凛としていました
歳を重ねるごとに 自分もそんな芍薬のような女性になりたいと思う
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こちらの記事は4年前の今日【2009年5月25日】当館のスタッフがUPしたものです。
たまたま、過去の記事を見ていたら……
ん???芍薬?!今年は見ていない様な気が…….
撮影されたであろう場所へ行ってみましたが、
やはりそこに芍薬はありませんでした。
また芍薬、植えてみようかな……